政策と実績

幼児2人同乗用自転車の購入費補助対象を拡大する

着手 令和6年9月
課題 令和6年9月時点において、つくば市の幼児2人同乗用自転車購入費補助事業では、幼児用座席が2つ装備された幼児2人同乗用自転車を新たに購入する場合のみ補助の対象となっていた。

この点について、未就学児を子育て中の方から、「子どもが1人の時点でも幼児同乗用の自転車が必要な状況だが、2人目の子どもを授かれるか分からない状況で幼児用座席が2つ装備された自転車を購入するというのは現実的ではない」とのご相談が寄せられた。
政策 幼児2人同乗用自転車の購入費補助対象を拡大する。
※具体的には松戸市の事例をもとに、幼児2人同乗用自転車購入費補助事業に関して、幼児用座席が1つ装備された幼児同乗用自転車(幼児2人同乗基準適合車)を購入した後で2つ目の幼児用座席を装備した場合にも、遡って、幼児同乗用自転車と2つの幼児用座席の購入費用を補助するという制度に変更することを提案した。
実績 議会で市に働きかけた結果、令和7年4月1日から、未就学児を1人以上監護する保護者が購入する、幼児用座席を1つ以上備えた幼児2人同乗基準適合車を補助対象とするよう制度が変更された。
※幼児用座席が1つだけ装備された状態であっても、幼児2人同乗基準適合車であれば補助対象とされるという点で、当初の政策提案よりも市民に有利な制度が実現した。


これまでの経緯

  • 令和6年7月
    つくば子育て目安箱に、つくば市の幼児2人同乗用自転車購入費補助事業に関して、「子どもが1人の時点でも幼児同乗用の自転車が必要な状況だが、2人目の子どもを授かれるか分からない状況で幼児用座席が2つ装備された自転車を購入するというのは現実的ではないため、後から2つ目の幼児用座席を追加購入した場合も補助の対象としてほしい」とのご相談が寄せられた。

  • 令和6年9月
    つくば市議会の一般質問にて、松戸市の先進事例を紹介したうえで、上記課題について追及したところ、以下の答弁を得た。
    幼児2人同乗用自転車購入費補助事業の課題意識については、幼児用座席が1つだけ取り付けられた幼児2人同乗基準適合車を購入する保護者も多いと考えられ、2人目の子どもが生まれた後に当該自転車に2つ目の幼児用座席を取り付けた場合は補助事業の対象とならないことは課題として認識しています。

    他自治体の事例を参考にしつつ、実際の利用状況を考慮し、今年度中に制度の見直しについて検討します


  • 令和7年2月
    つくば市議会の一般質問にて、制度の見直しについての検討状況等を質問したところ、以下の答弁を得た。
    幼児2人同乗用自転車購入費補助事業については、未就学児を1人以上監護する保護者が購入する、幼児用座席を1つ以上備えた幼児2人同乗基準適合車を補助対象とすることとし、令和7年4月1日から開始する予定です。

    Q)これまでは、未就学児を2人以上育てている保護者の方が、幼児用座席が2つ装備された幼児2人同乗基準適合車を購入する場合について、補助対象とされてきた。
    それが、令和7年4月1日からは、未就学児を1人育てている保護者の方が、幼児用座席が1つのみついた幼児2人同乗基準適合車を購入する場合についても、補助対象となる予定という理解でよいか?

    仰る通りです。

    Q)補助対象の拡大について市民に周知するため、どのような取組を行う予定か?

    市民への周知については、市ホームページ、市広報紙、つくスマアプリ、SNS等を活用し、情報発信を行っていく予定です。


  • 令和7年4月
    4月1日から新制度が施行され、つくば市ホームページの幼児2人同乗用自転車購入費補助事業のページにて、制度内容が公表された。

    スクリーンショット 2025-04-01 093150.png