政策と実績
バスケットゴールが設置されている公園を増やす
着手 | 令和6年9月 |
課題 | つくば子育て目安箱等において、複数の市民の方から、バスケットボールの練習ができる公園が少なくて困っている旨の相談があった。 |
政策 | バスケットゴールが設置されている市営公園を増やす |
実績 | 議会で市に働きかけたところ、バスケットゴールの設置について、今後、アンケート調査や他自治体の事例等も調査していくとの答弁を得た。 (アンケート調査期間は令和7年5月から1か月程度) |
これまでの経緯
- 令和6年7月
つくば子育て目安箱に、バスケットボールの練習ができる公園が少なくて困っている旨の相談が寄せられた。
相談者から、深夜や早朝の騒音対策のため、フェンスで囲って管理しているテニスコート内にバスケットゴールを併設してはどうかとの提案があった。
(米国の公園ではそのような使い方が一般的に行われているとの情報提供もあった。)
- 令和6年9月
つくば市議会の一般質問にて、市営公園の一部のテニスコートにバスケットゴールを併設し、バスケットボールの練習も可能にする仕組みについて提案したところ、以下の答弁を得た。
- 令和7年2月
つくば市議会の一般質問にて、市営公園へのバスケットゴールの設置についての検討状況等を質問したところ、以下の答弁を得た。