政策と実績
産後の家事サポートの強化
着手 | 令和5年12月 |
課題 | 産後の家事サポートに関係するつくば市の事業は以下の通りであり、産後4週目以降の家事サポートが、公的な事業としては手薄な状況である。 |
政策 | 産後4週目以降の家事サポートを強化する。 |
実績 |
|
これまでの経緯
- つくば市内で乳児を子育て中の市民の方々から、「つくば市のファミサポは産後3週間までしか家事援助サービスを受けることができない。産後の家事サポートをもっと充実させてほしい。」とのご意見を度々いただく。
→令和6年4月1日施行の改正児童福祉法において、産後の家事サポートを含む「子育て世帯訪問支援事業」の実施が市町村に努力義務として課せられることを把握。 - 令和5年12月
つくば市議会の一般質問にて、千代田区・品川区・浜松市における先進事例をふまえ、子育て世帯訪問支援事業として、産後4週目以降の家事支援を強化していくことを提案したところ、以下の答弁を得た。
- 令和7年2月
つくば市議会の一般質問にて、子育て世帯訪問支援事業についての検討状況等を質問したところ、以下の答弁を得た。
- 令和7年9月
- つくば市議会の一般質問にて、子育て世帯訪問支援事業及び産後の家事支援の強化について質問したところ、以下の答弁を得た。(質問・答弁の全文はこちら)
- つくば市議会の一般質問にて、子育て世帯訪問支援事業及び産後の家事支援の強化について質問したところ、以下の答弁を得た。(質問・答弁の全文はこちら)