政策と実績

公立保育所の午睡時間について、睡眠に関する個人差を踏まえて一律とならないよう配慮する

着手 令和6年12月
課題 つくば市の公立保育所では、午睡の時間帯(※)に中々寝つけない児童や短時間で起きてしまう児童について、騒いでしまう場合には別室で保育するなど個別に対応しているが、それ以外の場合には布団の上で静かに横になっていることを促しており、そのほかの選択肢(ex.布団の上で静かに絵本を読んだりする等)を認めていない。
《公立保育所における午睡時間》
  • 0~2歳児クラス ▶ 12:00~14:30(2時間半)
  • 3~5歳児クラス ▶ 12:30~14:30(2時間)
政策 公立保育所の午睡時間について、保育所保育指針第1章3(2)オにあるとおり、睡眠に関する個人差を踏まえて一律とならないよう配慮する。

特に、午睡の時間帯に寝つけない児童短時間で起きてしまう児童について、保育所保育指針解説にあるとおり、「伸び伸びと遊ぶことができる充実した環境や体制」を整える
実績 令和6年12月の一般質問で、市側から「配慮が十分とは言えないと認識してい」る旨および今後改善に向けて以下の取組を行う旨の答弁を得た。
  • 令和6年度中に他自治体や民間保育施設にヒアリング等を開始し、調査研究していく

  • 令和7年度から保育士研修として、午睡に関する研修の受講を進め、所長会等でも議論の場を設定していく


これまでの経緯

  • 令和6年8月
    つくば子育て目安箱に、保育所の午睡時間が長すぎて困っているとの保護者の声が寄せられた。



  • 令和6年12月
    つくば市議会の一般質問にて、公立保育所の午睡の課題を指摘し質問したところ、以下の答弁を得た。(質問・答弁の全文はこちら
    Q)保育所保育指針解説の内容を踏まえて考えたときに、先程ご答弁いただいた、騒がないでいられる子について布団の上で静かに横になっていること以外の選択肢を提供していないというような対応で、「午睡時間が一律とならないように配慮できている」(保育所保育指針第1章3(2)オ)と言えるのでしょうか?

    保育所保育指針解説では、「午睡をしない子どもにとっても、伸び伸びと遊ぶことができる充実した環境や体制を整えておくことが求められる」とされていることから、配慮が十分とは言えないと認識しています。

    Q)配慮が十分とは言えないということですが、今後、改善に向けてどのように取組んでいく予定かを教えて下さい。

    今年度中に他自治体や民間保育施設にヒアリング等を開始し、調査研究していきます。 また、令和7年度から保育士研修として、午睡に関する研修の受講を進め、所長会等でも議論の場を設定していきます。


  • 令和7年1月
    先進自治体として足立区を訪問し、区立保育園において、午睡時間を一律にせず、一人ひとりの子どもが眠ったり遊んだりすることを選択できるように配慮されている保育現場を視察した。(詳しい視察報告はこちら

    2-3play.jpg
    ↑午睡しないことを選択した子ども達が絵本を読んでもらっている様子