政策と実績

一時預かり保育施設の空き状況を公開する

着手 令和5年9月
課題 一時預かり保育施設の空き状況が公開されておらず、利用したい保護者は各施設に問い合わせて空き状況を確認しなければならない。
政策 一時預かり保育施設の空き状況を公開する。
実績 2年にわたり議会で働きかけた結果、一時預かりの空き状況を確認できるシステムについて、令和8年度当初予算に計上し、令和8年度中に導入することを検討している旨の答弁を得ました!
関連政策病児保育施設の空き状況の公開


これまでの経緯

  • 令和5年5月
    つくば子育て目安箱に、一時預かり保育施設の空き状況を公開してほしいとの声が寄せられる。

  • 令和5年9月
    つくば市議会の一般質問にて、病児・病後児保育施設及び一時預かり保育施設の空き状況の公開について、その必要性、検討状況および今後の方針を質問したところ、以下の答弁を得た。
    病児・病後児保育施設及び一時預かり保育施設の空き状況の公開については、必要性があると考えています。現状においては、空きのある施設を探すため利用者が電話で複数の施設に問合せをするケースもあり、空き状況を公開することで利用者の負担を軽減し、利便性の向上につながるものと考えています。

    空き状況の公開の検討については、市ホームページへの掲載を見込んでいましたが、施設側からの情報提供の負担や、更新手続に伴う最新情報の反映の難しさ等の課題があるため、実施を見送りました。今後は、システム導入による空き情報の公開を考えており、それに向けて現在、システム事業者からの情報収集や民間保育事業者からの意見聴取等を実施しています。


  • 令和6年3月
    つくば市議会の予算決算委員会福祉保健分科会にて、システム導入の検討状況について質問したところ、以下の答弁を得た。
    一時預かり事業及び病児・病後児保育における空き情報公開のシステムについてですが、R5年度において4つの事業者にヒアリング等を行い、導入した自治体からも意見聴取等を行い比較検討等していきました。

    そのような中から、一時預かり・病児保育の両方が予約・閲覧可能なこと、そして、マッチング方式ではなくて利用者が施設の空き情報を確認できてそのままシステム上で予約ができることの2点を中心に今検討している段階です。

    この仕様について、来年度は民間保育園との協議等を行いながら導入に向けて進めていきたいと思っております。


  • 令和7年3月
    つくば市議会の予算決算委員会福祉保健分科会にて、システム導入の検討状況について質問したところ、以下の答弁を受けた。
    一時預かりについては、一時預かり実施施設への視察や、全ての一時預かり実施施設に対してアンケート調査などを行い、導入に向けての課題がいくつか見つかりました。

    特にその課題の一つとして、つくば市では令和8年度から実施予定の「誰でも通園制度」において、国が予約システムを導入するという情報があり、一時預かりとの併用時の対応や、国で予約システム自体を検討している段階において、市が独自に導入してしまうのは時期尚早であると考え、「誰でも通園制度」の運用後に再度検討していく方針へと見直しているところです。

    空き情報を公開することへの対応への早急な実施は難しくなりましたが、ホームページの改良等、予約システム以外の方法で利用者の利便性向上を図れるように検討していきたいと考えています。

    Q)ホームページの改良による利便性の向上とは、具体的に何を想定しているか?

    現在は一時預かりの一覧表を掲載しているのですが、その一覧の中で予約する際に重要となる項目、例えば緊急対応の可否などを認識しやすいように、見やすいように配置を変えることで今検討しているところです。


  • 令和7年9月
    つくば市議会の福祉保健委員会(議案第51号の審査)にて、システム導入の検討状況について質問したところ、以下の答弁を受けた。
    Q)「こども誰でも通園制度」について国が想定している予約システムにおいて、一時預かりについても空き状況の確認や予約が可能になるのか?

    国のシステムは誰でも通園制度の専用システムであるということが分かりました。
    そういったことから、当該システムから一時預かりの予約等は不可ということが判明しております。

    Q)一時預かりの空き状況を確認できるシステムについて、市独自で導入することについての検討状況は?

    一時預かりの空き情報確認システムについては、他自治体からの情報等を参考にしまして、現在複数のシステム事業者と協議を行っております。
    令和8年度当初予算に計上し、令和8年度中に導入することを現在検討しているところです。