政策と実績
市民が道路破損などの気づきを気軽に通報できるシステムを導入する
着手 | 令和6年12月 |
課題 | 『市長公約事業のロードマップ2020-2024』には、「ほしい市役所の情報が自動で届き、道路破損などの気づきを気軽に通報できる双方向のシステムを導入」するという公約が掲げられているが、令和6年(2024年)12月時点に至っても、公約の後半部分である「道路破損などの気づきを気軽に通報できる」システムが導入されていない。 |
政策 | 市民が道路破損などの気づきを気軽に通報できるシステムを導入する |
実績 | 令和6年12月定例会議において、市民の気づきを気軽に通報できるシステムについて、以下の通報機能の市民利用を開始するとの答弁を得た。
|
これまでの経緯
- 令和6年12月
つくば市議会の一般質問にて、上記課題を指摘し、システム導入の進捗等について質問したところ、以下の答弁を得た。(質問・答弁の全文はこちら) - 令和7年3月
つくば市スマートアプリ「つくスマ」で街路灯・防犯灯の不点灯について通報できるシステムの試験運用が開始。(参考資料:プレスリリース)
補足
道路の異状に関する通報については、国土交通省の道路緊急ダイヤル(#9910)及びLINE通報制度(くわしくはこちら)もありますが、これらの制度を利用する場合、国土交通省において全国から集まった通報内容を振り分けてから、つくば市に通報内容が共有されるため、市民が通報した情報がつくば市に届くまでの間にタイムラグが発生します。道路の異状は人命に関わる可能性もあることから、市民の通報を直接市が受けて迅速に対応できるようにするため、本件政策のシステムの導入は重要であると考えます。
また、国土交通省の上記制度は、あくまで「道路の異状」のみが通報対象であるため、樹木の倒木・落枝の危険性、および公園のベンチや遊具等の老朽化・破損などについても市民から通報できるようにするという点でも、本件政策のシステムを導入し、市民の皆様に積極的に活用いただくことは意義があると考えます。